• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

薄型テレビ(有機EL・液晶)のおすすめと人気売れ筋ランキング

  • 液晶テレビの豆知識
  • 有機EL
  • 液晶テレビの選び方
  • 液晶テレビアンケート
  • お問い合わせ
  • 当サイトについてと免責事項
  • サイトマップ
You are here: Home / 有機EL / 有機ELテレビの今後・買い時はいつ?安くなるの?小型化の目途は?

有機ELテレビの今後・買い時はいつ?安くなるの?小型化の目途は?

スポンサーリンク

薄さやコントラストの高さで話題の有機ELですが、気になるのはその価格。

その価格は決して安いとはいえず今後の開発や価格の動向は気になるところです。

今回は有機ELテレビと液晶テレビの価格差などをもとに今後の有機ELテレビの情勢や買い時について考えてみたいと思います。

<各社有機ELテレビ、液晶テレビ比較表>

ブランド名 型名 販売希望価格(円)[税抜] 実勢価格(円)[税込]
有機EL 東芝REGZA 65X910

899,880

554,700

ソニー Brabia KJ-65A1

749,880

594,398

パナソニックViera TH-65EZ1000

911,800

681,500

LGエレクトロニクス OLEDE7P

860,000

481,800

液晶 東芝REGZA Z810X

629,880

340,000

ソニー Brabia KJ-65X9500E

339,880

437,287

パナソニックViera TH-65DX950

780,100

498,000

LGエレクトロニクス 65UJ630A

―

220,000

メーカーの販売希望価格と実勢価格を現況として以下にまとめました。

有機ELテレビと液晶テレビの実勢価格をメーカー毎に比較してみると1.3倍から2倍の価格差があります。これも成熟製品と発展途上にある製品の違いにあるものだと思います。
まだ有機ELテレビは高いと言うのが実態で、今はまだお買い時ではないように思います。

ソニー BRAVIA(ブラビア) KJ-65A1

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

ソニーのブラビア。奥行きは8.6cm(スタンド含む33.9cm)。

極薄のベゼルや画面から出る音は魅力的ですが価格面ではまだまだ液晶テレビのほうが・・・

2019年から有機ELパネルが量産されて安くなる?

そこで朗報ですが、JOLED(2015年1月にソニーとパナソニックの有機ELパネルディスプレイ開発部門を統合してできた会社で、議決権は産業革新機構が75%、ジャパンディスプレイが15%、ソニーとパナソニックがそれぞれ5%ずつ保有します。) が研究開発を進めてきた低コストの有機ELディスプレイの量産技術に目処を付け、サンプル出荷開始を発表しました。

2019年からの量産が予定されているそうです。コストの掛かる真空蒸着によるディスプレイ回路形成方式によらず、常温常圧の清浄空気環境下での印刷技術による回路形成方式で、大面積連続生産につながる画期的な技術だそうです。液晶ディスプレイでは導入できなかった技術で、40%もの大幅なコストダウンにつながるそうです。よって2019年以降に価格がこなれてくることが考えられますね。

小型化は可能なの?

有機ELテレビは現在55型など大型のものしか発売されていません。小型化は可能なのでしょうか。

技術よりもビジネスの問題

技術的にはより小さいサイズの有機ELパネルの生産も可能だと思われます。ですが、ここでコストの問題が出てきます。

現在有機ELテレビのパネルのほとんどはLGが生産していますが、蒸着方式という製造の仕方で品質のバラつきが多く、中型パネルを製造するとコストの面で採算が合わないようです。

JOLEDの印刷方式に期待

さきほど紹介したJOLEDは印刷方式での有機ELパネルの量産に目処をつけて、医療用を手始めに21.6型の有機ELパネルのサンプル出荷をしているので、これから先20~40型の有機ELテレビが登場してくることも考えられます。

JOLEDは2019年からの量産を予定しているということですから2019年に中型の有機ELテレビが登場してくるかもしれませんね。

有機ELテレビの買い時はいつ?

当面、有機ELテレビをコントラストが極めて高く映像品質に優れているという特性を生かした用途に使い。家庭用としては、2019年以降の量産化の流れを見ての購入がおすすめだと思います。東京オリンピックには間に合いそうです。

4K放送対応の問題

近年は4Kテレビが話題になっています。ですが2017年現在では4K放送は始まっていません(BSなどで一部試験放送はあり)。

また、4Kを見るためには4K用のチューナーが必要なんですが現在販売されている有機ELテレビには4Kチューナーを搭載したものとそうでない物があります。

こうした面からも有機ELテレビの購入はもう少し先がいいのかもしれません。

まとめ

というわけで有機ELテレビは今は買い時ではないという判断に至りました。

ただ、有機ELには液晶には無いメリットもあるわけで

「テレビが壊れて買い替えになる、液晶は白っぽいのが嫌だ」

「いま液晶より薄型で軽いテレビが欲しい(軽さは機種にもよりますが)」

といったような人は価格面やチューナーの問題も考慮した上で有機ELを検討してみるのもいいかもしれません。

LGエレクトロニクス 4K有機ELテレビ 55V型 HDR対応 OLED55C7P

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

LGの55インチはお店によっては20万を切る価格で購入することができます。

東芝 55V型4K有機ELテレビ REGZA 55X910

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

パナソニック VIERA TH-55EZ950 [55インチ]

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

パナソニックや東芝だと20万を大きく超える価格です。高画質技術を搭載しているのもありますが価格がやや離れています。

スポンサーリンク

No related posts.

Related Posts:

  • 有機ELの各種材料やキーテクノロジーやメーカーなど・技術動向は?
  • HDRと4Kの違い・HDRの必要性 PS4で逆に画面が暗くなることも?
  • フルHD・4K・8Kの違い・実用放送はいつから?人間の目で違いは分かるの?
  • テレビにおけるHDRとは?種類は?HDR10・Dolby Vision・HLGの違いは?
  • 有機ELテレビのメーカー別特徴を比較 ソニー・パナソニック・東芝・LG

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 有機ELの各種材料やキーテクノロジーやメーカーなど・技術動向は?
  • HDRと4Kの違い・HDRの必要性 PS4で逆に画面が暗くなることも?
  • フルHD・4K・8Kの違い・実用放送はいつから?人間の目で違いは分かるの?
  • テレビにおけるHDRとは?種類は?HDR10・Dolby Vision・HLGの違いは?
  • 有機ELテレビのメーカー別特徴を比較 ソニー・パナソニック・東芝・LG

アーカイブ

  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • 有機EL
  • 液晶テレビの豆知識
  • 液晶テレビの選び方
  • 液晶テレビアンケート

Footer

スポンサーリンク
  • 液晶テレビの豆知識
  • 有機EL
  • 液晶テレビアンケート
  • 液晶テレビの選び方
  • サイトマップ
  • 当サイトについてと免責事項
  • お問い合わせ

Handcrafted with by Surendra Soni. Powered by the Blurr Pro By Magnus7Lab. Get in Touch.