• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

薄型テレビ(有機EL・液晶)のおすすめと人気売れ筋ランキング

  • 液晶テレビの豆知識
  • 有機EL
  • 液晶テレビの選び方
  • 液晶テレビアンケート
  • お問い合わせ
  • 当サイトについてと免責事項
  • サイトマップ

有機ELテレビは暗い?輝度が低いその理由は?

有機ELパネルは液晶にくらべて輝度が低いと言われています。屋外で使うことの多いスマートフォンなどでは太陽の光が当たったときに視認性が落ちるなどと言われています。

同じく有機ELパネルを使った有機ELテレビも液晶とくらべて輝度が低いといえるでしょう。

なぜ有機ELは液晶とくらべて暗いのか

枯れた技術と発展途上の技術

液晶ディスプレイモニターが実用化された1990年代から凡そ30年にわたる開発過程で、液晶テレビは精細度、表示面積、演色性能、表示速度、輝度の向上が図られてきており、極めて高いレベルの表示品質に到達しています。有機ELテレビは実用化が本格化したところにあり、技術的には発展途上にあります。従って、輝度についても改善の余地が多く残されていります。

技術的に成熟した液晶とまだまだこらからの有機ELの差と言えるでしょう。

方式の問題

液晶テレビがバックライトの発する白色光を液晶と偏光板による電気的なシャッターにより強弱制御するのに対して、有機ELテレビは自ら発光する素材の発光強度を電圧制御する仕組みになっています。

有機ELの発光メカニズムには発光素材によって蛍光と燐光という発光の仕方があります。蛍光は発光色の設定が比較的容易ですが、入力した電力の25%程度しか光に変換されず、燐光は理論的には100%が光に変換されますが発光色の設定に困難が伴います。光の3原色の赤、緑の燐光物質の実用化は進んでいますが、青の燐光物質が開発途上にあり、全体としての発光効率にまだ改善の余地を残しており、各社開発に尽力しており今後の開発が期待されます。

屋内で使用する有機ELテレビならば問題は無い

こうした有機ELの状況を考えると屋外で使用することのある小型端末の場合は有機ELの輝度が影響してきそうです。ただし、屋内では屋外ほど明るい光に晒されることは無いのでテレビに関しては問題ないでしょう。

本気を出したときの明るさは液晶に敵わないというだけで視聴には問題が無いといえます。

液晶より輝度は低いけど黒の表現が得意

有機ELテレビは液晶テレビが苦手とする漆黒の黒の表現に強みを持ち、極めてコントラストの良い表現力を持っています。液晶テレビが液晶シャッターで光を遮ることで黒を演じるのですが、光漏れにより漆黒を演ずるのが苦手です。

有機ELテレビが印加電圧をゼロにすることで黒を演ずる為、原理的に黒が得手なのは当然なのですが。

展示場においてはこの特性を意識して、有機ELテレビを液晶テレビとは区別して、やや照明を落とした展示にしているケースが多いと聞いています。

[illust_bubble subhead=”テレビなら問題無し!” align=”right” color=”red” badge=”check” illst=”check-w3-l”]液晶と比べると明るさの面では負ける有機ELですが、屋内で見るテレビなら問題無いといえるでしょう。[/illust_bubble]

有機ELテレビの一時的な焼きつき!原因・対策・改善方法は?

焼きつきの原因

有機ELテレビは、電圧を掛けると光の3原色に発光する微小な高分子材料を微小電極で挟み、片面を透明電極とすることで映像が見られるようになっています。光の3原色を1組の微小画素(pixel)に多数集積し、カラー表示画面を構成しています。

ここで言う「焼き付き」とは、その微小電極に挟まれた高分子材料に長時間電圧を掛け発光させ続けることが原因となって発生する劣化現象を言います。

要は長い時間同じ画面を表示し続けることで、発光し続けた領域が性能劣化し、かも残像のように残ることを言います。

同じ画面を表示し続けることで焼きつきが起こる!

上下に帯が表示される画像やDVDやブルーレイなどのタイトル画像を表示したままにすると焼きつきが起こりやすいです。

語源はブラウン管時代

かつて、表示装置として主流であったCRTディスプレイで静止画を表示し続けた場合に顕著で、発光面が電子線の過度な照射で「焼けて」残像となったことに語源があります。
表示を休ませることで大体の場合復旧されましたが、残像が消えない場合がありました。
パソコンの操作が休止状態の時、数分で動的なスクリーンセーバー画面に変わり、静的な継続表示を避けて、「焼き付き」を防止する工夫がされていました。

液晶テレビでもある

液晶ディスプレイにも類似した残像現象があります。長時間固定的な表示をすると、液晶に含まれる少量のイオン性不純物が透明電極周りに集まり、残像のような現象を呈します。

表示画面を変えたり、休止したりすることで不純物の拡散が図れ、現象が消えます。原因が液晶材料の劣化によるものでは無い為、装置の寿命に係る問題とはなっていません。

焼きつきって直せるの?状況による

比較的軽度の焼きつきならば直せる可能性は高いでしょう。有機ELテレビのカタログを見ると

画面内の同じ位置に変化しない画像の表
示を続けたり、くり返し表示したりすると、焼き付いた画
面を元に戻せなくなります。

などと表示が見られます。あまりにひどく焼きつくと元にもどせないようです。

店頭ディスプレイとして同じ映像をずっと表示し続けるような場合は注意が必要です。

ただ、普通にテレビ番組を見たり映画を見たりといった用途では焼きつきが起こる可能性はほとんど無いでしょう。もし、こうした普通の使用で焼きつきが起こっても

  • テレビの電源をオフにする
  • 画面いっぱいに映像を流す

といったことを行えば焼きつきが解消する可能性は高いです。

CRT表示のテレビの時代を振り返ってみると、「焼き付き」が問題になったのはパソコンのディスプレイ或いは、株価表示機、電子看板のように固定的な絵柄を継続表示するようなケースであり、動画映像を中心としたいわゆるテレビとしての利用形態で「焼き付き」が問題視されることはなかったように思います。

よって必要以上に心配することはないでしょう。

焼きつきの対策と改善方法

有機ELテレビの残像の原因が、高分子発光材料に電圧を掛け続けることによる劣化にあることから、より積極的な対策が必要になります。輝度の高い表示を続けないこと、同じ静止画の長時間表示を避けることがポイントになります。

焼きつき対策のポイント

  • DVDのタイトルや帯の入る映像などを表示し続けない
  • 画面を明るくしすぎない

ことがポイントです。

また、最近の有機ELテレビはパネルの異常を監視する機能を備えていて、その性能もアップしてきている(発光する高分子材料も監視するようになったので「焼きつき問題はほぼ解消した」という人も)ので、将来的にはほとんど心配は無くなるかもしれません。

また、有機ELテレビから少し話は逸れますが、スマートウォッチでは具体的な対策として、背景には黒を基調とし全体的に輝度を下げた絵柄を用いる。アイコンの配列・位置を時間と共に変化させる。絵柄に動的なアニメーションを使う。輝度の高い静止画表示をなるべく控える。等の工夫をしているようです。

有機ELはメリットも多く将来的には焼き付きもそれほど気にすることもない

コントラスト比が液晶ディスプレイより非常に高く圧倒的な高画質をほこり、数ミリ厚のフレキシブルで軽量さも備えた有機ELディスプレイの優位性は高まる一方で、「焼き付き」の問題は改善の見通しも含め利用者が意識する問題からは外れるものと考えます。

液晶テレビの故障しやすい(しにくい)メーカーはあるの?耐久性も含めてアンケート

液晶テレビを購入する時に気になる要素の一つが故障です。

「いったい寿命はどのくらいだろう」

「故障しにくいメーカーってあるの?」

と思っている人もいるでしょう。

というわけで今回は間近10年以内に液晶テレビが故障した経験を持つ方100人に故障したテレビのメーカーや故障までの年数に関してアンケートを採ってみました。

故障のしやすさや耐久性を判断するのは非常に難しい

[deco_bg image=”metal4″]

耐久年数は単純に比較することは難しいものです。使用環境や製造時期にもよります。たくさん売れているテレビはそれだけで故障の報告も多いでしょうし、少ないものだと故障したという口コミが目立たないかもしれません。

今回のアンケートはあくまでも1つの結果であって、壊れやすいメーカーを確定するものではないという点を了承の上ご覧いただきたいと思います。[/deco_bg]

故障したのはどのメーカー?

今回のアンケートですが100人分募集しましたが同じ人が2回答えるなど無効な回答があったりして合計97票となっています。

まずはどのメーカーの液晶テレビが故障したのか聞いてみました。

対象となるメーカーは

ソニー[deco_bg image=”postit1″]

東芝・日立・シャープ・三菱電機・パナソニック・オリオン・ハイセンス・LG・ドウシシャ・ネクシオン・サンスイ

[/deco_bg]

の11社です。

そして結果がこちらです。

シャープが27票と最多となりました。以下ソニー22票、東芝19票、パナソニック14票と続きます。このあたりは人気メーカーが占めているといった感じでしょうか。

LGは少なく2票。よくLGのテレビを見かけるわりに少ない印象です。

どのくらいの期間で故障した?寿命を判断

今回のアンケートではメーカーを聞くと同時にどのくらいの期間で故障したのかも聞いてみました。

中には1ヶ月以内と答えている人もいましたがこれは初期不良として計算に入れず2ヶ月目以降で故障した93ケースについて平均を出してみます。故障までの期間は3ヶ月から225ヶ月と非常に幅広い期間の回答が見られました。

[deco_bg image=”postit1″ width=”400″]平均は71.3ヶ月[/deco_bg]

93ケースを平均してみるとその結果は71.3ヶ月(小数点第2位以下四捨五入)でした。年数にすると6年弱と以外に短い期間で故障していることがわかりました。一般的にはバックライトの寿命から7~10年と言われていますが・・・どうなんでしょうね。

ちなみに中央値にすると66ヶ月とさらに短くなります。

もうとつ、2年目以降の故障に絞ってみると76.5ヶ月です。

メーカー別故障期間は

シャープ26例、ソニー20例、東芝18例、パナソニック14例と4社は10例以上のデータがありますのでそれぞれの故障期間の平均も出してみます。

[deco_bg image=”postit1″ width=”400″]

  • シャープ 76.5ヶ月
  • ソニー 61.4ヶ月
  • 東芝 85.9ヶ月
  • パナソニック 88.5ヶ月

[/deco_bg]

ソニーがやや寿命が短い結果に。今回はたまたまこういう結果になったのでしょうか。次にシャープが76.5ヶ月。東芝とパナソニックは84ヶ月以上と7年を越える結果になりました。

今回はこういう結果が出たというだけでソニーの寿命が短いと断言できるわけではないので念のためご注意を。

どんな症状が表れたのか

故障に際してどんな症状が表れたのかについても聞いてみました。

画面がまっくらになる

一番多かったのがこれ。25人以上の人が画面が真っ暗になると答えていました。音だけは出るケースと何にも反応しないケースとがあり一概にどの部分の故障とは断定できませんがバックライト切れということが多いのではないでしょうか。

画面に線が入る・乱れる・一部が黒くなる・色合いがおかしい

線が入るなど液晶画面の表示がおかしくなるケースです。これも20人以上と故障理由の中でかなりの割合を占めていました。

液晶自体の故障とその他部品の故障と両方の理由が考えられそうです。

電源が落ちる・電源が入らない

「テレビを見ていたら電源が急に落ちる」、「ボタンを押しても電源がまったく入らなくなった」といった回答が見られました。

こちらは10人程度と全体の1割。

B-CASカードの認識不良

B-CASカードを挿入しているのに「カードをいれてください」といわれるといった回答がありました。こちらは5人と全体の5%。

その他

その他には電波が受信できなくなった。スピーカーが故障した。リモコン受光部が壊れたという回答がありました。

少数ですがこういった故障もあるようです。

まとめ

今回は故障までの期間や症状などのアンケート結果をまとめてみましたが、これはあくまでも一例といった程度の認識するのが良いかと思います。

故障の可能性は確かに気になるところですが思い切って自分が選んだメーカーのテレビを購入することも決断することも必要でしょう。

液晶テレビのスピーカー音質は・・・改善にはやっぱり外付けがおすすめ

液晶テレビは音質が悪いと言われます。

会話が聞き取りづらいとか音量を上げると音がキンキンするとかそんな声が聞かれます。せっかく設置スペースがコンパクトになっても音声はトレードオフのようですね。

そもそもなぞそこまで音質が悪いと言われるのでしょうか。

スリムになったことによりスピーカーのスペースが無くなった

液晶テレビはご存知の通り奥行きがたいへんスリム。そのおかげでブラウン管テレビとくらべてスピーカーのスペースが狭くなったため、音質が悪いと感じる人が多いようです。

たしかに薄型テレビの中に奥行きのあるスピーカーを組み込むのは厳しいですよね。

スピーカーが下向きに付けられているケース

テレビのボディをスリムにするためにスピーカーが下向きに取り付けられていることもよくあります。これだと音がテレビを設置しているテレビボードなどに反射してから人の耳に届くことになります。

反射しているので音が散乱したり、素材によっては音が吸収されたりします。これで音が聞き取りづらいと感じるようです。

液晶テレビの音質改善のための対策は

ではどのような方法で音質を改善していけばいいのでしょうか。

いくつか方法が考えられます。

反射板を取り付ける

反射板というと大層に聞こえますが、下向きに付いているスピーカーに対して適当な硬めの板を斜めに取り付けることで音をうまく反射させて人の耳に届くようにするだけです。

適当な板を取り付けるだけですので安上がりですが、劇的な効果は感じられないかもしれません。

アンプに接続する

テレビのヘッドホンプラグなどからアンプにコードを接続する方法です。場所と予算が必要になりますがかなりの音質アップが期待できます。

接続するスピーカーやアンプの性能にもよりますがほとんどの場合テレビのスピーカーよりは優秀でしょう。

PC用アクティブスピーカーを接続する

PC用のスピーカーを接続する方法です。PC用スピーカーはアンプを内蔵しているのでアンプを購入する予算も設置するスペースも必要ありません。

価格は1000円ぐらいから数万するものまでありますが、1000円前後のUSB電源のスピカーは個人的におすすめしません。電源をUSBから供給できるもののかなり音が軽い感じです。コンセントから電源を取るタイプのほうが良いと思います。

小型の液晶テレビに接続するなら2000~3000円程度のスピーカーでも変化を感じられると思います(液晶テレビは大型になるとそこそこのスピーカーを搭載していることもある)。

5000円以上ならほぼ確実に音質がアップしたと感じるのではないでしょうか。

オークションなどでBOSEなど有名メーカーの中古品を買ってみるのもありかと思います。

BOSEのPC用スピーカー。もう10年以上前に発売されたモデルですが液晶テレビよりもよっぽどいい音を出してくれます。

また、「スピーカーを買うとせっかくテレビがスリムなのに奥行きが出てしまう」という人は横長のスピーカーを探してみるのもありだと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】サンワサプライ液晶テレビ・パソコン用サウンドバースピーカー MM-SPSBA2N (MMSPSBA2N)
価格:5000円(税込、送料無料) (2017/10/18時点)

ソニーなど音質に力を入れているメーカーも

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ソニー 55V型 4K 液晶テレビ BRAVIA KJ-55X9500E
価格:320760円(税込、送料無料) (2017/10/18時点)

ソニーなどは音質に力を入れ、液晶テレビでも高音質なモデルが登場しています。ハイレゾ対応などメーカーのこだわりを感じさせるモデルもあります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

東芝 RSS-AZ55 REGZA サウンドシステム
価格:25874円(税込、送料別) (2017/10/18時点)

東芝はテレビの後ろに置く横長のスピーカーがあるようです。

そもそも音質改善を求めてこのページに来ていらっしゃる方がほとんどだと思うので、高音質なテレビをもっている方はいないかもしれませんが次のテレビ買い替えの際は高音質モデルを探してみるのもいいかもしれません。

PCスピーカーの接続を試してみるのがおすすめ

音質は人によって感じ方が違い音が良くなった悪くなったの定義はさまざまですが、手軽に音質アップをするならPCスピーカーを接続してみることをおすすめします。

価格も安いものがありますし、中古でもよければ昔高値で販売されていたものが思わぬ安値で手に入ることもあります。

液晶テレビの重さはどのくらい?大きさごとに重量を比較

移動をしたり壁掛けにしたり・・・そんなときに気になるのが液晶テレビの重さ。

画質や画素数、ネットワーク機能など他のスペックばかりに目がいってしまいますが、重さについてもチェックしてみたいと思います。

それぞれの大きさごとに有名メーカーの液晶テレビをいくつかピックアップすることでだいたいの重量をチェックします。重さはスタンドを含む重さです。

22インチ

サブや寝室用として需要がありそうな22インチ。個人的にはシャープがこのサイズを出しているイメージです。

機種 重量

シャープ 22V型 液晶テレビ AQUOS LC-22K45-B ブラック系

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
 4.8kg

DOL22S100 ドウシシャ 22V型地上デジタル フルハイビジョンLED液晶テレビ

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
 3kg

 

このサイズはだいたい3~5kgと考えておけばよさそうですね。

ちなみに23インチの東芝REGZA 23S8は3.5kgとなっていますから1インチ大きくなってもメーカーが違えば軽いものがあるようです。

32インチ

メインには少し迫力が足りませんが、価格もそれなりに安いこのサイズ。(主要メーカーだとフルハイビジョンのモデルが無いようですが・・・)

 

機種 重量

東芝 REGZA 32V型 32S21

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
 5.5kg

シャープ液晶アクオスLC-32S5

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
 6.1kg

パナソニック 32V型 TH-32E300

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
 6kg

三菱電機 REAL 32V型 液晶テレビ LCD-32LB8[LCD32LB8]

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
 6.6kg

 

このサイズだとだいたい6kgのようですね。東芝のテレビは6kgを切っています。

ここでも東芝の液晶テレビは他のメーカーよりもやや軽いようです。

40インチ

このあたりからリビングに置くメインのテレビになってくるでしょうか。

機種 重量

東芝 40V31 40V型 REGZA [40V31]

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
9.5kg

40M510X 東芝 40V型 REGZA [40M510X]

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
13kg

LC-40U45 シャープ 40V型 AQUOS [LC40U45]

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
 20.5kg

★SHARP / シャープ AQUOS LC-40H40 [40インチ]

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
11.5kg

三菱電機 液晶テレビ REAL LCD-A40BHR9 [40インチ]

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
 15.3kg

SONY KJ-40W730C BRAVIA(ブラビア)[40V型

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
 9.1kg

同じサイズでも10kgを切るものから15kg以上のものまでかなりばらつきがあります。

同じメーカーでもモデルによって軽かったり重かったりして「ここのメーカーだと軽い」といったことは無さそうです。

中には20kgを超えるモデルもあり、搭載している機能やスピーカーによって異なってくるのかもしれません。

このサイズは各メーカーごとに機能に特色があってそれも影響しているのかもしれませんね。

55インチ

このサイズになるとかなりの大画面で迫力の映像を楽しめそうです。

機種 重量

55BZ710X 東芝 55V型REGZA [55BZ710X]

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
19kg

KJ-55X9000E ソニー 55V型 RAVIA [KJ55X9000E]【返品種別A】(標準設置料込)

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
18.1kg

パナソニック 55V型[TH55EX750] panasonic

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
21.5kg

SONY BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
36kg

LC-55US45 シャープ 55V型 AQUOS [LC55US45]

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
29kg

20kg弱から36kgとかなりの幅があります、SONYのKJ-55X9500Eは突出して重いのでこれは別格として考えるとだいたい20kg~30kgぐらいと考えられそうです。

60インチ

機種 重量

LC-60US45 シャープ AQUOS [LC60US45]

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
34kg

パナソニック 60V型 VIERA(ビエラ)TH-60EX850

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
39kg

LC-60US40 シャープ 60V型 [LC60US40]

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
32kg

TH-60DX850 パナソニック 液晶テレビ ビエラ 60V型

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
31.5kg

LGエレクトロニクス 4K液晶テレビ 60V型 HDR対応 60UJ6500

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
22.8kg

このクラスになるとかなりの重量ですねしかし22kgのものからのものまでかなり幅があります。

まとめ

大きくなるほど当然重量は重くなっていくわけですが、メーカーによって重い軽いがあるわけではなく、どんなスペックなのかによって重さはかなり変わってきそうです。

軽量の液晶が欲しいならば型番ごとにチェックしていく必要がありそうですね。

液晶テレビをPCのディスプレイ代わりに活用 メリット・デメリットは?

最近の液晶テレビにはHDMI入力やアナログRGB入力といった端子が用意されています。

HDMI端子なんかはレコーダーやゲーム機なんかを接続する人が多いと思いますがパソコンを接続してモニター代わりに使うこともできます。

というわけで今回は液晶テレビをパソコンのモニター代わりに使う際のメリットデメリットについてまとめてみます。

スペースがコンパクトになる(メリット)

液晶テレビ1台にテレビの機能とパソコンのモニターの機能を担ってもらうので、それぞれの機器を置くよりも当然スペースがコンパクトになります。

パソコンを置く場所とテレビを置く場所を確保すると部屋が狭くなってしまうという場合に有効にでしょう。

スピーカーの兼用も可能

HDMIで接続すれば音声も同時に転送されるのでPCのスピーカーを兼用することができます(PC側の設定を確認しておく必要がありますが)。

RGBのアナログ接続でもPCの音声入力用の端子があれば別途ケーブルが必要になりますが音声をテレビに送ることが可能です。

大型テレビの場合は大画面で楽しめる 4Kなら表示領域が広い(メリット)

パソコンのモニターはだいたい20~27インチ程度のものが主流ですが、液晶テレビなら30型以上の大きなテレビが多数あります。

大画面でPCの画面を楽しむことができますので、パソコンの写真や映像を楽しむのにいいかもしれません。

4Kテレビの場合は3860×2160という高解像度でパソコンを使用できるので表示領域がかなり広がって複数のウインドウを表示しやすいですし、テレビ放送が少ない4Kの活用の場が出来ます(ちなみにテレビがハイビジョンの場合は解像度が1366×768などで作業領域はほとんどのPCモニターより狭いのであまり恩恵が無さそうです)。

4Kで使う場合に注意しておきたいこと

4Kの場合はHDMI2.0とDisplayPort1.2が接続に対応していますが、ほとんどのテレビはHDMIしかないのでHDMI2.0接続になります。

パソコン側にHDMI2.0の端子があるかどうか確認しておきましょう。

ゲームや動きの激しい動画を見る場合は応答速度の問題が(デメリット)

液晶テレビ、PCモニター両方に言えることですがゲームをするときに問題となってくるのが応答速度です。応答速度が遅いものを使うと残像感が出てしまうのでゲームに集中できないかもしれませんね。

はじめから応答速度の速いテレビを選んで購入していれば問題ありませんが、すでにある液晶テレビにパソコンを接続する場合は残像が発生する可能性も考慮しておきたいですね。

遅延の問題

こちらも気になる要素です。遅延が大きいとゲーム内の処理と実際に表示されている映像がズレて「ボタンを押したはずなのにキャラクターが反応してくれない!」なんてことがあり得ます。もちろんパソコン用モニターにも遅延はあってものによって遅延の具合は違いますが・・・

東芝のレグザシリーズなどは遅延が少ないと話題のようです。少し前ですが東芝のレグザJ8は遅延が少ないとこちらのブログ「BattleField4備忘録」さんで記事になっていました。

FPSなど遅延に厳しいゲームをメインでするなら遅延を意識して選びたいですね。

東芝のZ810Xシリーズなどはかなり遅延が少ないようです。

東芝 REGZA 50Z810X [50インチ]TOSHIBA REGZA 4K 液晶テレビ

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

大画面過ぎると端まで見えない 文字を読むにも向かないか(デメリット)

大きな画面に接続すると迫力があっていいのですが、画面の端まで目が届かず、いちいち首の角度を変えて見る必要があります。全体を見渡すためにテレビとの距離を取ると今度は文字がはっきり読めないという人も出てくるでしょう。

よって大きな画面だと文字を書いたり読んだりといった作業はしづらくなります。用途は写真や映像を見たりといったものに限られてきそうです。

リビングに置く場合は配線が気になる(デメリット)

リビングに置いたテレビにパソコンを接続する場合はテレビからパソコンの置いてあるテーブルまでHDMIなどのケーブルを配線することになります。パソコンをテレビのすぐ横に置く場合でもマウスやキーボードの配線がありますね。

一人暮らしなら問題はありませんが小さなお子さんがいる家庭ではうっかりケーブルに引っかかって「テレビがーパソコンがー」といった自体が考えられなくもありません。ワイヤレスのマウスやキーボードを使うといった対策を講じておきたいものです。

PC電源と連動して画面がオンにならない(デメリット)

PC用のモニターだとPCの電源を入れると信号を感知して自動的に画面の表示がオンになってくれますが、液晶テレビ場合はこれに対応した機種はおそらくこれに対応したものは無いのではないでしょうか。

毎回リモコンの電源ボタンを押す必要が出てきます。ちょっとした手間ですが不便に感じるかもしれません。

まとめ

少々不便なことや使い勝手を考慮しないといけない部分もありますが、4Kの液晶テレビにパソコンを接続すれば迫力や表示スペース面でメリットがおおいにありそうです。

色合いやにじみなど細かいところまで設定するにはさらに液晶テレビとパソコンの設定を煮詰める必要がありそうですが、とりあえずパソコンにHDMI端子があればHDMIケーブルを用意しさえすればパソコンと液晶テレビを接続できる可能性は高いでしょう。

PCと液晶テレビの接続を試してみてはどうでしょうか。

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 有機ELの各種材料やキーテクノロジーやメーカーなど・技術動向は?
  • HDRと4Kの違い・HDRの必要性 PS4で逆に画面が暗くなることも?
  • フルHD・4K・8Kの違い・実用放送はいつから?人間の目で違いは分かるの?
  • テレビにおけるHDRとは?種類は?HDR10・Dolby Vision・HLGの違いは?
  • 有機ELテレビのメーカー別特徴を比較 ソニー・パナソニック・東芝・LG

アーカイブ

  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • 有機EL
  • 液晶テレビの豆知識
  • 液晶テレビの選び方
  • 液晶テレビアンケート

Footer

スポンサーリンク
  • 液晶テレビの豆知識
  • 有機EL
  • 液晶テレビアンケート
  • 液晶テレビの選び方
  • サイトマップ
  • 当サイトについてと免責事項
  • お問い合わせ

Handcrafted with by Surendra Soni. Powered by the Blurr Pro By Magnus7Lab. Get in Touch.